アンブレラの違い

アンブレラ(パラソル)にも種類がある

アンブレラのシャフト径がコメットと他社では違いがあり、まだある規格の違い、8mm径用機材にコメットの10mmパラソルは付けられないのは別に書きました。詳しくはこち
シャフトだけでなくアンブレラそのものにも種類があります。

内面が白い物が基本・銀反射は苦肉の策

アンブレラの基本というか、元々(何十年前から)内面が白い物が流通してました

蛍光灯などを使う定常光ライトが中国から入ってき始めると、ソフトボックスやアンブレラの内面が銀反射の物が沢山見受けられるようになりました。さらには白反射の物を自分で銀反射に加工しようと考えている素人さんもいるようです管理人は絶対止めておくべきと忠告します。

銀反射アンブレラは光量を少しでも補う苦肉の策です。

ちょっと変わったアンブレラにルーセントタイプというアンブレラがあります。透過する素材で作ってあり、光をアンブレラで反射させるのではなく、透過・拡散してライティングします。すこし癖があるのでプロカメラマンの評価は分かれるようです。最初の1本にはお勧めしませんが慣れてきたら1本持っておくと便利です。(安い・軽い)

普通のアンブレラと両面合わせてソフトボックスのように使う使い方もできます。固定方法(道具)が問題です。

大きいことは良いことだ?

国産メーカーなどのアンブレラは開いたとき直径約60cmを最小に、直径約160cmくらいまでがラインナップされ、100cm程度の物がよく売れています。
最初の1本には100cm~110cm(43インチ)の物をおすすめします。取り回し、光の質、価格のバランスがとれていると思います。(消耗品的な感覚で購入してください)

数年前からグラスファイバー製のアンブレラが発売されています。33インチ(約85cm?)程度のものは8本骨でそれほど問題はなく使えるようです。一方で60インチの物は16本骨でグラスファイバーとはいいながら、かなり重量があります。ライトスタンドやアンブレラアダプターなどかなりガッチリしたものを使わない固定できません。

真円に近い光が作れる発光面が大きいなど利点がありますが固定する機材を選びます。最初から購入しない方が良いでしょう。

アンブレラの違い” に対して1件のコメントがあります。

この投稿はコメントできません。