ISO感度と露出
露出の三大要素の一つに、ISO感度があります。ISO感度100とかISO感度400とか呼び、昔のフィルムの箱に大きく100とか400とか1600と書いてあることを覚えている方もいるでしょう。ASA100とかいう時代もありました。国際規格としてISOが一般的になりました。
数値が多いほど光に感じる度合いが高くなります。(明るく撮れる)ただし光に感じる度合いを高くすればするほどノイズ(ざらつき)が出て画像が汚く感じます。デジカメの進化により、普通ISO100~1600で設定すればノイズをあまり気にする必要はないでしょう。ISO感度自動設定は、思わぬISO感度で撮影される時があり、お勧めではありません。
デジカメはISO感度を自分で設定可能です。スマホでは感度は普通オートの設定です。(設定可能な機種や、アプリで設定可能な機種があります。)
丸覚えTips、室内撮影の場合定常光でもストロボでも「ISO感度は400又は800に設定(固定)する、ISO感度オートは絶対しないほうが良い
ISO感度、絞り、シャッター速度は三角関係
プロカメラマンの撮影現場に立ち会ったことがある方は、現場で3分の1アンダーとか一絞りオーバーとかの言葉が飛び交っているのを聞いたことがあるでしょう。いわゆる適正露出を探つている時このような言い方をします。プロは必ずしも絞りの値だけを変更してはいません。
ISO感度、絞り、シャッター速度には相関関係があります。
絞り値を一つ多くするのとシャッター速度を一つ早くするのとISO感度を半分にするのは、露出に対し同じ効果をします。
例、定常光(自然光も)の時、適正露出がISO400でシャッター速度125分の1、絞りF8とISO200、60分の1、F8は同じ明るさで撮れます。
ISO400、250分の1、F5.6も同じです。
ISO感度、絞り、シャッター速度の数値は表の数値を丸覚えしてください。カメラを触っていれば自然に身につきます。(中間の値は設定できる程度でかまいません)
プロは光源・商品の質感・ピント合わせの範囲(被写界深度)など複雑な条件を勘案して調整します。経験・慣れが要ります。
なんとなく感覚が掴めるまで、自然光、定常光・ストロボ撮影時の基本的(代表的)な設定で撮ってください。(下記の表)すぐに理解習得出来ると思います。
ストロボ商品撮影の場合シャッター速度は変更しない
定常光撮影(自然光撮影)ではシャッター速度は露出の重大な要素です。多くの場合絞り値を決め、シャッター速度をオートで撮ることが多いと思います。
ところがストロボ撮影では、実はカメラの絞りもISO感度もカメラマンはあまり変更しません。まずストロボの光量変更でなんとかしようと思います。光量変更でオーバーやアンダーを適正(求める明るさ)の出来ないとき、絞り・ISO感度を変更します。
ストロボ撮影の場合、シャッター速度を半分とかにしても光量は倍に増えません。(定常光とストロボ光を併用している時は増える)
言い方を変えると、シャッターが開いている間に1000分の1秒とかの短い時間ストロボは光ります。たとえば125分の1のシャッター速度のなかで、わずか1000分の1秒間ストロボ光を取り込むのです。後の時間はわずかな現場の光(環境光)を拾っているにすぎません。
125分の1のシャッター速度を60分の1にしても環境光の明かり、影響が増えるだけです。
(大型ストロボのように閃光時間が長い場合、同調速度(下記)であっても100%の光量を取り込めないことがあります。シャッター速度を125分の1か60分の1での使用がおすすめ)
もう一つ厄介なストロボ同調速度
デジタル一眼レフカメラを使う上で少々厄介なことを覚えてもらう必要があります。
カメラのストロボ同調速度を越えると画面の一部が切れる(写らない部分が出来る、ケラレという)
シャッターを切った瞬間にストロボを発光さるタイミング(同調)を取るのは人間の感覚では無理です。フォーカルプレーンシャッターという機構を備えたカメラにはストロボ同調出来る限度の速度があるミラーレスも同様です。一番多いのは250分の1秒の設定です。
ストロボを使う場合、ストロボ同調速度以下に設定してください。
一部のカメラには、クリップオンストロボをシューに付けると自動で60分の1~250分の1の範囲内で設定してくれる(オート)機能があります。
代表的な露出の数値を丸覚えしよう
代表的な露出は、表のようになります。
屋外でストロボ(デーライトシンクロ)をする場合、シャッター速度を250分の1以下にするかハイスピードシンクロの設定をしなければなりません。
背景をぼかすような意図があれば絞りはレンズの最小値(解放)を使うようにします。
代表的な露出の数値を丸覚えして状況(被写体や天候)に応じて微調整して感覚をつかむと良いでしょう。