光にも色がある

撮影する前に光の色を知ろう

朝日や夕日の光の色が赤いことは誰でも分るでしょう。蛍光灯の色が青い、冷たいと感じたこともあるでしょう。
この光の色を表すのに、ケルビン(度)という単位が使われます。

ケルビン表

温度の方の1°Kとは違うので別の考え方が必要です。

複雑に覚えなくてもよい

かすかに雲がある、昼の太陽光が5500°Kと覚えてください。ストロボ、写真用電球(ブルー球)撮影用蛍光灯などは全部この5500°Kを目指して作られています。

人間の目は、便利なもので多少色(色温度)が上下しても白は白と認識します。

昔フィルムで撮影していたときは、フィルムが、この5500°Kの光で撮影することを前提に作られていました。(タングステンタイプという電球の光に合わせたリバーサルフィルムもありました)

デジタルカメラの時代になってカメラの方で、幅広い色温度の光に自動で対応できるようになりました。

しかしその対応=オートホワイトバランスは適当です。化粧品など商品の色が大事なものの撮影は、カメラに、この光で撮影するのだと記憶させてからでないと、厳密なカラーバランスの写真は撮れません。

面倒であれば、撮影する光を5500°Kにすればよい

色温度

カメラに撮影する光を覚えさせる、カスタムホワイトバランスの設定はぜひ実行していただきものです。しかし色んな人が撮影するような場合、都度設定できない時もあるでしょう。

撮影するライトの方をなるべく5500°Kに合わせれば何とかなります。(比較的新しいデジカメの場合)

具体的には、蛍光灯ライトを使うなら、昼白色の蛍光灯(5000°Kが多い)か写真撮影用の蛍光灯(LED)ランプを使いましょう。

ストロボは、おおむね5500°Kで製造されています。(新品は使い始めのとき少し色温度が高めで色調が青い場合がある)

ただし中古のストロボなどには、発光チューブの経年劣化とアンブレラなどの黄ばみで4000°K~4500°Kまで色温度が下がっている(黄色い)場合があります。

撮影した写真がわずかに黄色味をおびて、すっきりしないときは色温度の低下をまず疑うべきです。

諦めてカスタムホワイトバランスを設定して撮影する、アンブレラなど黄ばんだ機材を変えましょう。