光(色)の合わせ方

ホワイトバランスを取って撮影しよう

まずホワイトバランスとは何か?という疑問が湧くことでしょう。

「光の色について」で説明したように、人間の目は超高機能なため多少光の色が偏っていても綺麗に見えます。

性能が上がったとは言え、カメラはそうはいきません。オートではどうしても限界があります。

そのために、デジカメには必ず色の設定ができる機能が付いています。下の図はニコンのデジタル1眼の説明書の一部です。プリセットホワイトバランスといわれる設定がならんでいます。


nikon_wb1

初めて見た方は、項目が多く、わけが分らないと思われるでしょう。

特に蛍光灯類光源が細かく分かれているのに気が付かれた方も多いでしょう。蛍光灯の光は自然光とは違い色の混ざりがあります。(緑色が強めが多い)

このいらない色を除外して綺麗に見せるためたくさんの設定があります。

ここでは難しく考えないで、撮影用に向いているのは昼白色蛍光灯(演色性のよいもの)と覚えてください。

あるいはN-EDLでAAAの表示のあるもの(パナソニック他)を選択してください。

ストロボ(フラッシュ)光も当然、撮影に向いた光です。

使う光源や、天候に合わせてホワイトバランスの設定が迷わず出来るようカメラの操作を覚えてください。

しかし昼白色蛍光灯の設定は実はあまり使わないかも?

フラッシュ光の設定は、よく使う(新しい機材の場合)と思います。色も綺麗です。ただし古いストロボや黄ばんだデフューザーなどを使うときは要注意です。

また昼白色蛍光灯の設定が、ちょうど良い(綺麗に撮れる)場合もありますが、管理人の経験から言うと、多くは微調整が必要になります。ランプのメーカーの違いや、環境光の影響によるものです。

そこで威力を発揮するのが、プリセットホワイトバランス・カスタムホワイトバランス・マニュアルホワイトバランスとか言われる設定です。

わずかな光源の色の違いをカメラに覚えさせバランスの良い色で撮影するわけです。理屈は白いものを白く撮れるように設定するためホワイトバランスといいます。

具体的なことは次回にします。グレーカードという専用の小物を使いバランスを取ります。