2014年11月21日 / 最終更新日 : 2025年4月13日 彦右衛門 光の色について 光(色)の合わせ方 ホワイトバランスを取って撮影しよう まずホワイトバランスとは何か?という疑問が湧くことでしょう。 「光の色について」で説明したように、人間の目は超高機能なため多少光の色が偏っていても綺麗に見えます。 性能が上がったとは言 […]
2014年9月27日 / 最終更新日 : 2025年5月10日 彦右衛門 背景用の布 布バック(布背景)について 紙に対して布も背景に使われる 写真業界では、通常布バックというと、3m×6mほどの大きさのロール状バックが一般的でした。 厚手の継ぎ目のない生地に専用の塗料で模様(絵が)書いてあり、写真館などでたくさん使われています。無 […]
2014年9月15日 / 最終更新日 : 2025年4月13日 彦右衛門 背景用ペーパー(背景紙) 撮影用背景シート(グラデーションペーパー他) 背景(紙類)にはもっと種類がある 商品撮影の背景で一番有名なのが、グラデーションペーパーでしょう。通称グラペといいます。 撮影に適した、特殊な印刷インクで作られたものです。フィルムでもデジタルでも発色がきれいです。 色が […]
2014年9月9日 / 最終更新日 : 2025年5月11日 彦右衛門 背景用ペーパー(背景紙) 背景シート(背景紙)について(小物~全身撮影) 背景紙の大きさと種類 写真用として販売されている、背景紙=バックグランドペーパーは数メーカーあります。 壁紙などの流用は除き、輸入品で国産はありません。(色付き模造紙など小さいサイズは流通している) まずスーペリアバック […]
2014年9月1日 / 最終更新日 : 2020年5月16日 彦右衛門 光の色について 光にも色がある 撮影する前に光の色を知ろう 朝日や夕日の光の色が赤いことは誰でも分るでしょう。蛍光灯の色が青い、冷たいと感じたこともあるでしょう。この光の色を表すのに、ケルビン(度)という単位が使われます。 温度の方の1°Kとは違うので […]
2014年4月29日 / 最終更新日 : 2020年5月24日 彦右衛門 周辺機材の基礎知識 これを知らないと機材の取り付けはできない(ダボ2) 詳しく書くとダボにはもう少し注意が必要 日本と海外の撮影機材はダボが反対と先に書きました。これにはさらに注意が必要で、厳密にはダボのオスメスだけでなくサイズも16mm(海外製)と17mm(国産)異なります。 1mmくらい […]
2014年4月16日 / 最終更新日 : 2025年5月6日 彦右衛門 周辺機材の基礎知識 これを知らないと機材の取り付けはできない(ダボ) 重要、初心者はここで戸惑うオスダボ、メスダボ 重要なのは、日本のものと海外のものでは規格が違うということです。 日本で発売されている照明機材は蛍光灯ライト、モノブロックストロボ(一体型のストロボ)大型ストロボヘッドなどは […]
2014年4月14日 / 最終更新日 : 2025年4月12日 彦右衛門 周辺機材の基礎知識 これを知らないと機材の取り付けはできない(ネジ編) カメラと三脚をつなぐネジには2種類ある 脚にカメラを取り付けたことがあるでしょうか? たぶん、ほとんどの人は大丈夫でしょう。三脚の頭(雲台という)にはネジが付いていてカメラの下部にはネジ穴が切ってあります。 まずこのネジ […]
2014年4月12日 / 最終更新日 : 2025年5月6日 彦右衛門 ライトスタンド ライトスタンドはこれがお勧め 管理人の独断によるお勧めライトスタンド ライトスタンドも三脚もガッシリしたものが良いと言われます。 ただ、近年の機材軽量化により、あまり重たい照明機材を使わない傾向になってきました。 撮影する内容により、お勧めスタンドも […]